1. Top
  2. 友禅糊/防染糊
友禅糊商品一覧のダウンロード

友禅という染色

着物の模様や染織技法も指す言葉として使われる友禅とは江戸時代、元禄年間に扇絵師 宮崎友禅斎が着物の模様染めを行い、流行したのが始まりとされています。 実に長い歴史の中でいろんな技法が編み出され確立してきました。

糊を使う友禅

糊を描く そのなかで植物・鉱物起源の染料を液体や粉体でなく米ヌカやもち粉を炊いたのり(糊)に染料を入れ調合し色のりを作りそれと模様を写した型紙とで生地に柄を写す技法が確立します。 戦後、スクリーンを使った技法が導入されハンドでは型紙から型枠を使用することになります。 これはテキスタイルプリントのオート(機械捺染)も型枠を使用することから主体となっていきます。 また色のリとは逆に染まらないようにする技法として、糊で覆う事により白抜きにする、、防染糊の技法が手描き友禅に編み出されます。 地の部分を引染(ひきぞめ)にする時も、先に染料をおいた模様部分を糊でカバーし染めます。 この防染糊は注染(ちゅうせん)で染める浴衣、手ぬぐいでも、また(大漁)旗、幟(端午の節句の)などの印染(しるしぞめ)でも使われます。 このように友禅とそれ以外の染色で友禅糊と総称されている糊は使われています。

友禅糊-製糊業

動画へリンク友禅の染色の工程はいくつもの工程で構成されており分業化が進んでいきます。 色糊用の糊もまたそれまで染色の現場で炊かれていたものが、大量かつ均一の品質を保証する製糊業として分離します。 実際には製糊業として起業されるのは戦後復興の中で服飾が大きくなるのと同じ頃です。 巴製糊もまた、それまで染色材料を販売していたところから炊糊を製造販売を開始します。

友禅糊の肝

糊を描くこれは染色用の糊で最も重要な粘り具合の調整で、「かたい」「サクイ」と糊場で表現する粘りは糊を描くときの最も優先される 条件です。季節で気温が異なれば糊の粘度も変わります。 友禅糊の場合主な材料は米ぬか、赤糠と米由来です。これは友禅糊に使用するヌカは、清酒原料用の酒造米の精米で取り除かれた通称白ぬか・赤ぬかを数年寝かせたものを篩にかけて使用します。友禅糊では、ヌカに含まれる油分が数年寝かせる事によって絶妙な粘りの糊の材料となります。

伝統の技術をテキスタイルへ

動画へリンクもち糊、友禅もち糊、関西ではネバ糊と呼んでいる糊はこの上記の友禅とは異なる技法でも多く使われています。 また製糊では姫糊(米糊)の人形制作、表装、そうこう(国宝の修理他)などの接着用の糊として伝統工芸の分野で使用されています。 その他西陣織りの糸の接着でも使われています。 友禅糊で友禅だけでなく他の伝統染織で培った技術をオート(機械捺染)でのテキスタイルプリントへ拡げていってます。

banner
inserted by FC2 system